市街地の中に残った里山~山田緑地
北九州の自然保護活動・今昔(いまむかし) 市民団体が望んだ自然教育園、その山田緑地は今... 巻末に最新状況! 引用:山田緑地利用ガイドより 【山田緑地の歴史】 引用:北九州市建設局資料より ◆ 戦前、戦中は、旧日本陸軍により弾薬等の填薬所として使用され、戦後から1972年の間は 在日 米軍が弾薬等の填薬作業を行っており、そこでの弾薬がベトナム戦争で使用されたとして、国会で問 題になったことがある。 ◆ 旧日本陸軍の山田弾薬庫跡地で、1972年(昭和47年)に、米軍より大蔵省(当時)へ返還。その後、敷地は大蔵省、自衛隊、北九州市に3分割された。 ◆ 1983年(昭和58年)3月に、一部敷地にて「北九州やまだ子供広場」を開園。その後、大蔵省管轄分の払下げを受け、1987年(昭和62年)より公園整備開始。 ◆ 1995年(平成7年)に山田緑地として開園 (残る北側の敷地は陸上自衛隊山田訓練所として訓練等に使用されている) ★ 敷地内において奇形のカエルが発見され、近隣での環境汚染が疑われたが、その後の調査・研究によって環境汚染の事実はなく、遺伝によるものであるとされた。 (引用:Wikipediaより) 【山田緑地の自然】 <植 物> 1990年4月~9月調査 シダ植物:67種 種子植物:579種 計:646種 <昆 虫> 1990年5月~8月調査 トンボ類:54種 バッタ類:77種 セミ類:8種 カメムシ・アメンボ類:87種 甲虫類:298種 チョウ・ガ類:611種 アリ・ハチ類:60種 計:約1200種 <鳥 類> 1987年、1988年、1990年に調査 計:86種 (1963年~1986年の24年間の観察記録では127種を記録) ★近年の観察会(5月の市民探鳥会)では、25種前後が観察記録されているが、山田緑地全体としては、種・個体数ともに減少傾向。 <哺乳類> 1987年~1991年に調査 計:21種 (引用:1992年北九州市自然史博物館発行「山田緑地の自然」より) 【山田緑地をめぐる動き】1992年頃 その1. 「山田緑地に自然教育園の設置を求める会」 構成...