投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

剪定作業で330本の木を伐採!

イメージ
北九州の自然保護活動・今昔(いまむかし)   福岡県内唯一の国立公園 門司区「和布刈(めかり)公園」     北九州市が剪定作業で330本の木を伐採 (2019年~2020年) 散歩する市民は 「野鳥の渡りに影響のある時期の剪定はいかがなものか!」 ※関門海峡を望む「めかり公園」は、古城山(標高175m)などからなり、福岡県内で唯一の国立公園内に含まれる。瀬戸内海国立公園として1956年指定。約46ヘクタールの特別地域を330haの県鳥獣保護区が囲んでいる。山頂には門司城跡の石碑などもあり、関門橋を一望できる。  2019年7月、北九州市公園緑地部緑政課から北九州市内の自然保護団体などの情報交換会に、めかり公園における剪定作業に対して市民から意見(苦情)があったので、「野鳥の渡りに影響のない “剪定” の時期などのアドバイスをいただきたい」という話があった。北九州市は関門海峡が望める立地から景観を楽しむためには定期的な樹木の “剪定” が必要で、公園の維持管理として定期的(3~5年毎)に実施してきたという。 ※剪定と伐採  剪定:木の成形や育成のコントロールを目的として、葉や枝を整える。  伐採:立木をそのまま1本根元から切る。 【“剪定”の状況視察と北九州市への意見送付】 2019年10月  現場の“剪定”を視察したところ、最小限範囲のようであったが、 “剪定”というよりは“伐採” であった。そこで以下のような意見を北九州市の担当部署に送付した。 『 観光の上から、関門海峡などの眺望を維持するため、定期的な樹木の剪定が必要であることは理解でき ますが、瀬戸内海国立公園の特別地域で、しかも鳥獣保護区であることを踏まえれば、野鳥をはじめとする野生生物と、それらが生息する自然環境への配慮は欠かすことができません。和布刈公園における野鳥の記録は41種を数え(野鳥の会北九州支部調査)、その中には5種(ミサゴ、ハチクマ、サシバ、ノスリ、ハヤブサ)の絶滅・準絶滅危惧種も記録されています。渡り鳥の十字路と呼ばれる北九州市における関門地区は、年中生息する留鳥をはじめ、冬鳥、夏鳥、旅鳥にとっては繁殖・越冬・旅の休息の場として貴重な地域です。都市公園であるとともに、市街地に近い鳥獣保護区としてその保全に配慮し、剪定作業についてもその繁殖等に影響の少ない作業範囲・時期にしなければ...