コアジサシ保護活動
コアジサシの子育てを助けられない....
日本には夏鳥として、オーストラリアなどから渡来する。かつては海岸や河川などの水辺で集団営巣していたが、河川改修工事や海岸の護岸工事などによって、近年は埋立地などに営巣して、浅いくぼみに卵を産む。しかし、埋立地の工事などによって安定した営巣地が確保できないことから、繁殖成功率が低下している。
北九州では、北九州空港ができる以前の海上埋立地(人工島)で長年に渡り集団営巣していたが、開発工事により営巣に適した場所ではなくなり、しばらくは集団営巣地を確認することがなかった。その後、若松区響灘埋立地に飛来していたが、営巣繁殖は確認できていなかった。
2012年、北九州市が「響灘ビオトープ」として、野鳥などの観察施設を整備したことから、コアジサシの誘致を試みているが、集団繁殖地にはなっていない。同時期には、北九州空港連絡橋手前の埋立地(福岡県管理)で何度か営巣・産卵を行ったが、何らかの理由で営巣放棄を繰り返していた。
その後、2023年には北九州空港の臨時駐車場(バラス敷き)に渡来し、集団営巣し、産卵したが、ある日突然(深夜の雷雨が影響したか?)営巣放棄し、去って行った。
そして、今年(2025年)再び北九州空港の臨時駐車場に渡来し、集団営巣から繁殖行動を始めました。以下、日本野鳥の会北九州支部報9月号に掲載のコアジサシ報告を紹介します。
北九州空港のコアジサシ
子育てにがんばっていましたが、残念な結果に…
2025年6月中旬頃(推測)、北九州空港に飛来したコアジサシは、6月下旬には56羽が確認され、その後7月中旬には100羽を超え、バラス敷きの臨時駐車場で卵とヒナも確認されました。カラスやトビの襲来に親鳥たちが群れになって追い払うシーンも度々目撃されました。舗装された駐車場にヒナが迷い込み、車に轢かれないように、見守りに行った支部会員さんによって度々助けられていましたが、中には踏みつぶされたヒナもいました。コアジサシの数はさらに増え、200羽以上確認されました。
そして、悲劇は突然訪れました!
7月28日の深夜から29日早朝にかけて事件が起きたようです。10羽以上確認されていたヒナがいなくなっていました(29日am見守りに行った支部会員が確認)。辺りにはヒナのものと思われる羽毛が散乱していました。イタチ、タヌキ、ドブネズミなどの動物によって、捕食されたと考えられます。その後、数羽の親鳥たちが、突然いなくなったヒナを探しているかのように、上空を飛び回っていたとのことです。
本当に残念な結果となってしまいました。子育ての場所として、北九州空港敷地を選んだコアジサシの不運と言ってしまえばそれまでですが、飛行機へのバードストライクを危惧して、野鳥が集まることを好まない空港と、なんとか子育てに成功してほしいと願う私たちの思いでしたが、来年はもっと私たちが見守り保護しやすいような場所を選んでほしいものです。コアジサシを誘致できて、安全に子育てできる場所が確保できればいいのですが。
コメント
コメントを投稿